2014年5月26日月曜日

Iターン Uターン





高知県は、移住促進に力を入れています。

動画を見ると、移住希望ランキングが6位になったとのこと。

それは、それでいいことだとは思うけど、

こっちに帰ってきて感じるのは、

IターンとUターンでは、イメージや扱いが全然違うなぁと感じる時があります。


Iターンの人は、都会にない田舎の良さをわかってくれる人。

わざわざここを選んでくれてありがとう的な感じ。

一方、Uターンの人は、都会でやっていけないから帰ってきたダメな人。都落ち的なイメージ。

どちらも、都会より田舎を選んだことには変わりないと思うけど。



高知県の移住支援サイトを見ると、一応、「Uターン」という言葉が入っているけど、

メニューを見たら、

「移住までの流れ」「移住者インタビュー」「移住・交流コンシェルジュ」と、

「移住」という言葉が使われているわけで、Uターンの人も多少意識していると思うけど、

結局、Iターンの人に向けたサイトでだと思う。


Iターンの人が高知県に来てくれるのは、すごくありがたいと思います。

どんどん来てくれたらいいと思います。


ただ、僕は、Uターンしたい人が、帰ってきたいと思ったら、

いつでも帰ってこれるような支援に力を入れてほしいと思う。





2014年5月15日木曜日

高知出張ついでに


昨日は、15時半から高知大学で打ち合わせがあったので、

ついでに、高知を楽しもうかと思い、朝から出発。

仁淀川



















まず、目指したのは仁淀川添い(いの町)にある高知アイスのお店。

朝、7時半に出て、10時に到着。

ここは、ロケーションがめちゃくちゃえいし、

高知アイスさんのところやけん、前から一度、行きたいと思っていました。

やっと来れた~と思ったら、





















まさかの開店前。。。

嫁にぼろくそ言われる。

開店まで待ちたかったけど、

次の予定があるので、外だけ見て、高知のイオンへ。




















高知のイオンでは映画鑑賞。

観た映画は、テルマエ・ロマエ。

このポスターのデザインは、東京の時、勤めていたデザイン事務所が製作したものなので、

映画を観ちょかないかんろ~と思い、足を運びました。

最後のエンドロールにデザインしたスタッフの名前が出るので、

映画の中身より、エンドロールを一番真剣に観ました。

スタッフの名前が出た瞬間、一時停止したかったけど、

映画なのでそういうわけにもいかず。。。


昔の会社のスタッフががんばって、いい仕事をしているということを

遠くても感じられるのは、やっぱりうれしかったりします。

ただ、ポスターを観ても、デザインの出来映えうんぬんよりも、

このポスターを作るのに、どれだけのアイデアを出したがやろ?

どれだけのカンプを作ったがやろ?写真探しとか大変やったやろな、とか、

徹夜とか休日出勤もいっぱいしたがやろうなぁ、とか、そんなことばっかり気になってしまう。

ポスターからは、苦労の跡など、当たり前で全く見えないけど、

実際は、めちゃくちゃしんどい思いをしながら作ったがやろうなぁと思います。

東京アンクルのスタッフ、お疲れさまでした。

映画、おもしろかったです。



映画の後は、朝倉に移動し、高知大学で打ち合わせ。




















打ち合わせは、1時間ほどで終わり、そのあとはココイチへ~。



















先日、アメトークでココイチ芸人を見て、

めちゃくちゃココイチが食べたくなり、寄ってみました。

東京ではいつでも食べれるココイチですが、土佐清水や隣りの四万十市にココイチはなく、

車で2時間半の高知まで来ないと食べれない。

かなり貴重なカレー。



















普段、なかなか食べれないので、今日は、カロリーを気にせず、食べたいものを注文。

うまかったぁ〜。



★余談

テルマエ・ロマエでは、主演の阿部寛さんの裸がたくさん出てくるのですが、

東京の時、通っていたジムのお風呂で、阿倍さんの裸を一度観たことがあります。

お風呂の中で、前から歩いている人の裸がめちゃくちゃかっこよくて、

凄いカラダしてるなぁ、うらやましいなぁと思って、顔を観たら、阿倍さんでした。

同じ人間とは到底思えないカラダでした。

ちなみに、フットボールアワーの岩尾さんもジムのお風呂で会ったことがあります。

テレビではブサイク、ブサイクと言われていますが、実際は、そんなにブサイクでもない。

全然、僕の方がブサイクだなぁと感じた記憶が。。。







2014年5月10日土曜日

宗田節は、自然のうまみ調味料〜



5月8日付 高知新聞











たまには仕事紹介。

昨年、制作した新谷商店さんの小冊子『宗田節屋の家庭料理レシピ』が

5月8日付の高知新聞で紹介されました。


宗田節は土佐清水の特産品なので、

よくスーパーや食料品店で削り節にして売っているのですが、

いつも売り場に並んだ宗田節の削り節を見ながら思っていたのは、

今どき、節から出汁を取って、味噌汁とか作る人って、あんまりおらんがやないろかと。

特産品、特産品っていうても、わざわざ節から出汁らぁ取らんと思われた瞬間、

店で売っている宗田節を見ても、

自分とは関係のない商品に感じてしまっているのではないかなと思っていました。

特産品なのに、土佐清水の人と距離のある宗田節。



宗田節の売り場を見ながら、いつもそんなイメージを抱いていたのですが、

今回、新谷商店さんに声をかけていただき、

宗田節について、いろいろ話をしていく中で、

新谷商店さんのお母さんが宗田節を使った料理の話をしてくれたのですが、

その料理の話を聞いていたら、本当にうまそうで、

出汁を取る以外にもいろいろ使えることがわかり、

相談してレシピ本を作ることになりました。





コピーは、料理なので女性がいいかと思い、

土佐清水に何度も遊びに来ている東京の女性コピーライターにお願いしました。



新谷やよいさん


























今回の冊子の主人公は、新谷商店のお母さん。

レシピ本を作るんだったら、誰が考案した料理がわかった方がいい。

書店で売っている料理本も、料理を考えた人の名前が入っていて、

誰が考案した料理かわかるので、

今回の冊子は、お母さんに登場していただきました。

かなり恥ずかしがっていましたが。。。



























料理の撮影は、K+をいつも撮影されている河上さん。

田舎料理を自然光で撮影するのであれば、河上さんがいいかなと思ってお願いしました。

今回の写真は、田舎料理のおいしさをリアルに表現したかったので、

本来なら、料理の撮影となると、フードコーディネーターをつけて、

おしゃれなお皿を用意してもらって、きれいに盛りつけてもらうのですが、

今回は、リアル感を出すために、

お皿は、全部、新谷商店さんが日頃使っているお皿を使用。

料理を置くテーブルも、新谷さんが昔使っていたちゃぶ台。

ちゃぶ台には、傷があったり、子どもが貼ったシールの跡があったりしたのですが、

それが田舎っぽくていい感じでした。

写真の上がりはバッチリ!

何気ない田舎料理がビジュアルとしてしっかり成立して

おいしそうに撮影してもらえました。

店頭用POP



















宗田節は、味噌汁の出汁を取るためだのものではなく、

いろいろな料理に使える“自然のうまみ調味料”なので、

ぜひ、いろんな料理に使ってみてください。





2014年4月11日金曜日

社内クリエイターをPR

http://www.advertimes.com/20140410/article154271/


アドタイに載っていたニュース。

なるほどね。確かに、東京で仕事をしていて思ったのは、

大手の広告代理店に広告をお願いしたらいいものが出来上がると思いがちだけど、

代理店の誰が作るかによって、出来上がってものは全く違ってきます。

また、代理店の担当する方によって、

一緒に仕事をするデザイン事務所も違ってくると思うから、

代理店からデザイン事務所へどんな仕事の渡し方をするかにもよるけど、

デザイン事務所の誰が担当するかでも、全く仕上がりが違ってくると思うので、

クリエイターの宣伝は、いいことだと思います。




話は全然かわって、明日は、お笑いバラエティー寄席です。


堺すすむさんって、見たことがある方もいると思うのですが、

客いじりが上手で、どっかんどっかん笑いを取るらしい。


4月11日付け 高知新聞






































ライブには、もちろん、

土佐清水出身のお笑い芸人「ツーライス」のだいちゃんもでます。

今日の新聞に載っちょったね。ざまに、気合いが入っちょうみたいな。

あと、長州小力さん、ガンリキさん、ジャイアント小馬場さんも出るので、

ぜひ文化会館に笑いに来てください。


奇岩フェスティバル2014の時の写真



























ガンリキ佐橋さんの丹下段平のモノマネ、想像以上に似ていてざまに面白いで。






2014年4月7日月曜日

月光桜















前からかなり気になっていた隣町の大月町の月光桜。

土曜日の夜、時間が出来たので、月光桜を観に行ってきました。


ある程度の場所は聞いていたのですが、実際に行くと、かなり場所がわかりづらい。。。

迷って、美容院の方に場所を聞くと、

いつも聞かれるみたいで、「わかりづらいですよね〜」と言いながら、

教えてくれました。

看板などを付けるなどして、もっとわかりやすくしてほしいかな。


初めて見た月光桜ですが、丘の上に一本だけ生えていて、

遠くから見ると、かなり幻想的。

木の下まで行けるのですが、

近くで見るより、遠くから見た方がきれいなような気がします。







社会見学



先週末(4/4)ですが、7人で黒潮町の、とある魚の加工場見学へ。

佐賀の町中に入ったのは初めてで、ちょっと新鮮。

町中から工場へは海岸線沿いの道を走るのですが、

なんとなく下ノ加江から布に行く感じの道。

工場の前にはきれいな海があって、魚の加工場としては、

最高のロケーケション。



藁焼き体験



カツオのたたき定食





























工場を見せていただいた後、いろいろなお話を聞かせていただき、

そのあとは、お昼は、黒潮一番館へ。

料理は、もちろんカツオのたたきで、ちゃんと藁で焼いたもの。

やっぱり藁で焼いたカツオのたたきはうまいね。





























目の前には海もあるし、ロケーションもざまにえい。

いろいろな話を聞かせてもらい、かなり勉強になった大人の社会見学でした。

2014年3月31日月曜日

佐川町


ブログ、ちょっと更新ができちょらんね。

去年の年末ぐらいから、ざまに忙しくなり、ありがたいことに、3月まで激忙でした。

来週ぐらいから少し落ち着きそうですが、

3案件ほど、忙しくて数ヶ月待ってもらっているので

来週からは,、そっちの方の作業に入っていく予定。



今日は、佐川町まで行ってきました。

佐川町を歩いたのは初めてで、歴史を感じる白壁とかなかなかえい雰囲気。

同じ高知県でも土佐清水とは全く違う町並みで、

ちょっと旅行をしたような気分。



























佐川町は桜が有名らしく、至る所に満開の桜の木。

今の季節、佐川町で花見やったらえい感じやね。

車やなかったらビール1本ぐらい飲んで帰りたかった。



JR佐川駅















佐川駅。

今から26年前の高校3年の秋、ガソリンスタンドの就職の面接を松山で受けることになり、

その時、汽車で中村駅から佐川駅まで来て、

佐川駅からバスに乗って松山まで行ったがやけんだ、

当時、公共の交通機関とかあんまり利用したことがなかったけん、

ドキドキしながら恐る恐る汽車とバスに乗ったがよね。

なんか懐かしいね。