2013年12月25日水曜日

土佐清水食材図鑑[長太郎貝]




昨日は、仕事(???)で、竹田くん、重人くんと3人で

長太郎貝を養殖している木村さんのところへ。


通称「長太郎貝」






























土佐清水では通称「長太郎貝」と呼ばれるこの貝の正式名称は、ヒオウギ貝。

高知だけ「長太郎貝」と呼んでいるらしく、なあし長太郎と呼ぶようになったかは不明。

長太郎は、ホタテみたいな貝なのですが、特長は、貝殻の色。

着色しちょうわけではないけど、

黄色、紫、オレンジ、赤と色がざまにきれいな貝ながです。

写真は、海から上げたままなので、あまりキレイやないけんだ、

磨くときれいになります。


ほざきの黄金焼き






























長太郎の食べ方やけんだ、市内では味噌とマヨネーズで味付けした黄金焼きが有名。

僕も黄金焼きはざまにおいしいと思うがやけんだ、

よう考えたら、今まで黄金焼きしか食べたことがなかった。

で、昨日は、長太郎を海から上げて、そのまま、ストーブに乗せて焼いて食べました。

















醤油もなんちゃあない、ただ焼いただけ。

食べる前は、醤油がないと物足りないのではと思うちょったけんど、

食べたら、物足りんどころか、濃厚な味で塩味もばっちり。

ざまにうまかった。

あれっぱおいしいとは思わんかった。

どっか目の前で焼いて食べされてくれる飲食店があったらえいににゃあと

思うたことでした。


長太郎貝を焼きながら、

木村さんに2時間半ぐらい話を聞かせてもろうたがやけんど、

長太郎貝のことやその他、いろいろ勉強になりました。


土佐清水に来る時があったら、

ぜひ、長太郎貝を食べてみてください。

ホンマにうまいけん。

























昨日は、カキも食べさせてもろうたけんだ、カキもおいしかった。

ホンマ、ビールが飲みたかったちや。。。



2013年12月21日土曜日

窪津大漁屋の歳末ぶりフェア

窪津の大漁屋。逆光よくわからん写真ですが。















今日明日と窪津でぶりフェアを開催ということで、

朝から行ってきました。

立派なブリ!
















到着後、まずはサービスのつみれ汁をもらってあったまる。

そのあと、ブリを買おうと思い、大漁屋に入ったのですが、

ブリの半身が、1500円と1800円と2種類あったので、

まあ、安い方でえいかぁと思っていたら、

仲買人の福岡君が、「300円の違いやけんど、こっちの身の方がえいでぇ〜」とのこと。

それを聞いて1800円の方を購入。

半身を購入後、そのまま持って帰っても、

さばいたりできないので、おんちゃんにさばいてもらったのですが、

さばきながら、おんちゃんが、

「身は、刺身でもしゃぶしゃぶでもえいし、
 ここ(刺身にできない部分)は、焼いて食べりやぁ〜」って。

はしっこは捨てるのかと思ったら、食べれるとのこと。


買った魚は無料でさばいてくれます。

















福岡君のアドバイスがなかったら、1500円の方を買っていたし、

おんちゃんのアドバイスがなかったら捨てていたかもしれない。

なので、そういうアドバイスが大切やね。

魚の見方もわかるし、おいしい食べ方を知ることもできるしね。

ただ並べて売るだけやったらスーパーで売っているのと一緒やもんね。



--------------------------------------------------------------------------------------------------------

◎あしずり遍路1200年


市長のブログで、昨日の撮影のことを紹介していただきました。


ポスターを作るにあたり、市長とぶっしー君の撮影に関して

最初、自分で撮影しようかと思っていたのですが、

自分で撮影すると、ピンが合っているかどうかばっかり気になって、

ディレクションまで気が回らなくなり、

撮影した後に、あ〜すればよかった、こうすればよかったって出てくるので、

中央町の池内さんに撮影をお願いしました。

頼んで正解。

写真もよかったのですが、撮影も楽しく、ちょっとだけ東京時代を思い出しました。



ちなみに、市長と竹内先生が写っている記者会見パネルも浜崎が制作。



2013年12月9日月曜日

よく聞かれる質問



























田舎でデザインを仕事にしていると、よく聞かれるのが、


「清水にデザインの仕事らぁあるかよ?」


この質問、よく聞かれます。この前も聞かれました。

聞いてくる人の気持ちはよくわかります。

確かに、僕自身も東京で仕事をしている時、

田舎でデザインの仕事らぁあるがやろか?と思いよったし、

デザインとかって都会の仕事のような気がするしね。


質問の答えですが、もちろん、デザインの仕事はあります。

あるから、生活できているわけで…。



田舎の人がデザインと聞いてどんな仕事をイメージしているかわからないですが、

なんとなく、デザインと聞くと、東京や大阪みたいな大都市にしかない仕事で、

デザイン=ちょっと芸術的なもの?と思われているかもなのですが、
(思ってなかったらすいません。)

僕がやっていた仕事は、企業の広告関係の仕事で、

ポスターや新聞広告や雑誌広告、あとは、ロゴとかカレンダー、

パンフレットやロゴ、あとHPなど、

特に芸術的なものを作っていたわけではなく、

商業デザインと呼ばれるジャンルのグラフィックデザインの制作をしていました。



なので、田舎にデザインの仕事なんて、ないのでは?と思われるのかもしれないけど、

田舎にも企業はあるので、商業デザインの仕事はあります。

田舎の会社でも、名刺やチラシ、パンフレット、商品のパッケージやHPも作ったりするし、

商談会用のパネルだったり、イベントなどのポスターも作ったりするので、

田舎でもデザインの仕事は十分あります。

ただ、田舎にもデザインの仕事はあるのですが、

同じ『デザイン』でも、都会のデザイン業界と比べると、

仕事内容や進め方などは、全く別物。

田舎の会社でマスコミを使って広告展開している会社は少ないので、

新聞広告や駅貼りポスターや車内吊り、ビルボードみたいな広告の制作はありません。

まあ、駅もないし、電車もないし、ビルもないので、

駅貼りも車内吊りもビルボードもなくて当たり前なのですが。。。



2013年12月2日月曜日

新種目「モチバイ」


あっという間に12月。

11月はブログを更新できんまんまでした。

なんかず〜っと忙しかった。

今も忙しいのですが、このまま年末になりそうな感じです。



前にもブログに書いたけんど、土佐清水では、餅ばい(餅投げ)が盛んで、

新築はもちろん、お祭りからイベント、あとは厄の時とかにも、餅を投げる。

昨日も、産業祭の時に餅ばいがあったらしいけど、

たぶん、すごい人やったがやないろか。

僕は行ってないのでわからないけど。

今年の奇岩フェスの時もすごかったがよね。

日中は会場におらんかった人たちが、餅ばいの時になったら、

急に、どこからともなく、人が集まってくるのがすごいと思うた。

奇岩フェス2013の時の餅ばい


























奇岩フェス2013の時の餅ばい




























土佐清水には、餅ばいが好きな人が多く、盛り上がるイベントではあるのですが、

盛り上がるのは、始まる前と投げている時だけ。

投げ終わると、さ〜っとみんな帰っていく感じで、

知り合いに「どれっぱ取ったぁ〜?」って声をかけるぐらい。

終わり方がなんか寂しいし、実際、みんながどのくらい拾っているんかようわからん。

中には、ざまに拾うちょう人もおると思うがやけんど、実際はわからん。


そこで、思うたがは、いっそうのこと、

「餅ばい」を土佐清水の新しい公式競技(スポーツ)にしたらどうやろ。

大会は年1回。例えば、産業祭の時。

タイトルは「モチバイ TOSASHIMIZU CUP 2014」。

競技はもちろん個人戦で、

単純に餅を一番ぼうた(拾った)人が優勝。

そんなこというても、投げる人に知り合いがおったら有利やいかぁ〜となるけど、

それも含めてその人の能力と認める。

優勝者には、ビール一年分をプレゼント、とか。

ほいたら、よけいに一生懸命拾うて面白いかも。

優勝するのも、体力のある若もんじゃなく、

餅ばい慣れした70歳ぐらいのおばちゃんやったりしたら、面白いと思うし。

どうやろ、モチバイをスポーツととらえてイベントを考えてみては。



まあ、この企画が面白いかどうかは別にして、

一人こんなことを考えるのが楽しかったります。