2016年1月16日土曜日

本日のコラムでも取り上げていただきました。




















田舎に帰りたいと思ったのは、

土佐清水の自然が好きだったことと、田舎の仕事がしたいと思ったから。

ただ、田舎の仕事が面白くなるとは思ってもいませんでした。

都会の仕事に比べると、田舎の仕事は面白みにかけるかもと、

戻ってくる前は、多少思っていたのですが、

実際、田舎で仕事をすると、田舎の仕事が断然、おもしろい。

都会でも面白い仕事はあったのですが、

都会の仕事の面白さとは違うやりがいがざまにあります。

本当に帰ってきてよかったと心から思えます。


コラムの最後にあるように、

昔と違って、今、Uターンは、都落ちという時代ではないと思います。

都会で働いていた人が一人でも多く、Uターンしてくれればと思います。

2016年1月7日木曜日

高知新聞に掲載していただきました。








































本日、1月7日付けの新聞に記事を載せていただきました。

想像したより、記事の面積、大きかった。

富尾さん、ありがとうございました!!



こっちに帰って来て、早5年が経とうとしています。

帰ってくる前は、土佐清水にデザインの仕事があるのか全くわからないまま、

帰ってきたのですが5年間やって来れました。

これもひとえに、いろいろな人に助けていただいたからで、

本当に感謝しています。

仕事を依頼してくれるクライアントさんはもちろんですが、

田舎に帰ってきた僕を気にかけてくれ、いろいろ紹介してくれたり、

本当にたくさんの人にお世話になりながら、仕事をさせてもらっています。



そして、今、田舎で仕事ができるのは、

大阪と東京でいろいろな経験をさせていただいたからだと思います。

都会でのデザインの仕事は、めちゃくちゃしんどいことも多かったのですが、

その経験があるから田舎でやっていけます。

専門学校を卒業後、最初に就職したブラット、

クリエイティブな仕事がしたいと思い入社した2社目のアンクル

仕事を依頼してくれた広告代理店さんやクライアントさん、

コピーライターや、カメラマン、イラストレーターさんなどなど、

みなさんに、本当に感謝しています。



自分がどこまでできるかわからないですが、

これからも、頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。



2016年1月4日月曜日

謹賀新年



今日は、ちょうど18℃でした!(^_^)

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします!!


18℃ designは、昨日から仕事初めだったのですが、

軽い修正対応ぐらいだったので、

どちらかというと、今日が仕事初めな感じです。



昨年は、FBページにも書きましたが、

おかげさまで本当に忙しい一年でした。

キャパ的に、お断りしたお仕事も何件かあり、

本当にご迷惑をおかけいたしました。

申し訳ございません。



それと、去年、ブログに書いていなかったのですが、

お手伝いさせていただいたお仕事で、クライアントさんが賞を取られました。

だしが良くでる宗田節 おかき




















ひとつは、ウェルカムジョン万カンパニーさんの「宗田節おかき」が

“高知家土産物コンクール2015”で、なんと大賞を受賞!

きびなごケンピ














そして、八重丸水産さんの「きびなごケンピ」が、

“Fish-1グランプリ”でファイナルリストに選ばれました。

本選は、3月らしいのですが、ファイナルリストに選ばれるだけでもすごいことらしいです。




宗田節おかきも、きびなごケンピも、

審査基準は、もちろん、味が一番なのですが、

パッケージデザインも多少、審査基準になるらしく、

少しでもお力添えができたことをうれしく思います!!

デザインで賞を取るより、自分がデザインしたことで、

商品が売れたり、賞を取ったりすることがやはり、仕事冥利に尽きます。

ちなみに、デザインで賞を取ったことはありません。。。


  ★  ★  ★


今年も、お正月は、名鹿の蛇王神社へお参りに行ってきました。

去年、初めてお参りに行って、独立して一番忙しくなったので、

ご利益があるのかなと思います。

ご商売をされている方は、ぜひ一度、参拝してみては?

場所は、名鹿のビーチから、川沿いの道を山の方へ800mほど行ったところに駐車場があります。

名鹿に行けば、道案内の看板が出ているのでわかると思います。

名鹿ビーチ
駐車場から500歩!











この階段がかなりきつい。。。





2015年12月3日木曜日

土佐清水紹介パンフレット

B2サイズ・クロス16頁折り
















少し前ですが、土佐清水の紹介パンフレットを作らせていただきました。

パンフレットの目的は、観光客の方に見ていただくものではなく、

土佐清水のホテルの方たちが旅行会社さんへ営業に行った時に使うものなので、

ダイジェスト版的な内容になっています。


BtoB用として作ったものなので、街で見ることのないパンフレットですが、

ワールド・ワンの河野社長に土佐清水ワールドに置いてほしいとお願いして、

現在、神戸の土佐清水ワールドのテーブルに置いてもらっています。

表紙は、竜串の海。







































パンフレットの表紙ですが、土佐清水の人も見たことにない

アングルの写真にしたかったので、

大岐の浜の反水面の写真を竜串ダイビングセンターの佐野さんに撮影をお願いしました。

ただ、天候に恵まれず、なかなか撮影できない日が続き、困っていたのですが、

佐野さんが竜串のシコロサンゴの写真も押さえてくれていて、

いい写真が撮れていたので、竜串湾の写真を使用させていただきました。

今回、佐野さんが撮影のために、何度も海に入ってくれたので、

いい写真が撮れたのですが、

忙しい中、本当に申し訳ないやら、ありがたいやら。。。








































料理は、ほざきさんで作ってもらい、

撮影は、高知新聞の別冊「K+」の特集ページを撮影している

カメラマンの河上さんにお願いしました。














中面で使っている大岐の浜の写真は大岐マリンさん、

星空と露天風呂の写真は、足摺パシフィックホテルの實島さんにお借りしました。


今回、パンフレットを作るにあたり、

観光協会さん、土佐清水市役所さん他、

いろんな方にご協力いただき、みなさんのおかげで、

わかりすいパンフレットができ感謝しています。

2015年12月1日火曜日

竜串ウミウシTシャツ

12月1日 高知新聞さんに掲載されました。















9月ぐらいに作った竜串ウミウシTシャツが本日(12/1)、

高知新聞さんで紹介していただきました。

クライアントは、竜串ダイビングセンターさん。

お店のグッズとして、Tシャツを作りたいとご依頼いただきました。


竜串なので、勝手にサンゴとか熱帯魚をビジュアルにしたらいいのかなと思っていたら、

竜串は、ウミウシの宝庫で、かなりの数のウミウシが見れるから、

ウミウシをビジュアルにしてほしいというオリエンでした。


オリエンがハッキリしていたので、

ウミウシをイラストで描くというのはすぐ決まったけど、

ウミウシって、そのまま描くと、ちょっと気持ち悪かったりするわけで、

ウミウシに興味ない人も、着たいと思ってもらえるようなタッチのイラストがいいけど、

どんなタッチで描けばいいのかカタチが見えず、悩んでいたのですが、

いろいろ調べていたら、

海の生物を得意とする友永たろ(http://bokunosui.exblog.jp/さんという

イラストレーターさんを発見。

すぐ連絡してお願いしたら、こころよく承諾していただき、

イラストを描いてくれた上に、同時にデザインも仕上げていただきました。

なので、僕の今回の作業は、アートディレクションのみ。













新聞にも描いているように9月に販売したのですが、

速攻で売り切れました。

竜串ウミウシTシャツですが、色とりどりのウミウシを表現したかったので、

コストが高くなるけど、フルカラー印刷にしたので、

通常のTシャツより少し高いですが、

よろしければ、ぜひご購入くださ〜い。

Tシャツのお問い合わせは、竜串ダイビングセンターさんまで。
http://www.tdc2001.com/

2015年11月14日土曜日

神戸出張

火曜日から金曜日まで神戸出張でした。


目的は、ワールド・ワンさんの金八2号店のメニューブックの撮影のお手伝い。

お手伝いと言っても、メニューの撮影のディレクションだけなのですが。

カメラマンはもちろん藤原さん!

あと、もう一つの目的は、窪津漁協の滝沢くんと土佐清水商工会議所の竹田君が、

大阪で商談会に出ているので、そこに顔を出すため。

商談会での商品は、最近、窪津漁協が売り出している「酒粕干物」で、

店頭周りから商談会でのツールまでいろいろ作らせてもらったので、

商談会での見え方なんかを確認したかったのと、

お客さんの反応を見たかったので顔を出しました。

窪津のタッキーこと滝沢くん!


撮影があった日は、撮影後、河野社長と二人で飲み。

二人で飲んだのは初めてだったのですが、

いろいろ深い話ができて、かなり有意義な時間でした。

ちなみに、お店は、土佐清水ワールドに行きたかったのですが、

1号店、2号店とも満席で入れず。

予約をしてなかったら、入れないぐらい人気みたいなので、

ぜひ、行かれる方は、ご予約をお願いいたします!



商談会のあった日の夜は、土佐清水メンバーとワールド・ワンの方たちと飲み。

実は、一年前のこの時期に、僕は、滝沢くんの商談会について行って、

商談会終了後、ワールド・ワンの方たちとの飲み会に合流させていただきました。

ただ、その時は、僕はデザインの仕事なので、

特にワールド・ワンさんとの接点もなく、

滝沢くん、竹田くんと一緒におったばっかりに、

僕も一緒に飲ませてもらって、申し訳ない気持ちだったのですが、

それが、一年後、まさか「土佐清水ワールド」という

土佐清水に特化した居酒屋ができただけじゃなく、

まさかまさかの2号店までできていて、

僕は、メニューブックをお手伝いさせていただき、

そして、土佐清水ワールドではない、

金八という別のお店のメニューブックもお手伝いしているわけで、

一年前は想像もつかなかったというか、そんなことになっているとは夢にも思わず。。。

不思議な感じでした。



一年前は、想像もつかんかったねと言いながら、みんなでワイワイ飲んで、

気がついたら、深い時間で何時だったかも覚えていませんが、

最後は、店の前で円陣を組んで、

みんなで気合い入れました。

円陣なんて、高校のバレー部の時以来。


さて、一年後は、今度は、どんなことになっているのか、

一年後が楽しみです!




◎土佐清水ワールド 日替わりメニュー

土佐清水の生産者さんの名前が入っています!(^_^)



2015年8月12日水曜日

土佐清水ワールド メニューブック


6月17日にオープンした土佐清水ワールドの2号店が早くも9月に出来そうです。

1号店オープンからたったの3ヶ月。

2号店のことは、また何か進展があれば、ブログに書かせていただきます。


メニューブックの表紙と裏面
















土佐清水ワールド1号店の時、

僕はロゴとメニューブックを担当させていただいたのですが、

メニューブックについて、

泥谷市長にブログ(8月12日付け)で紹介していただきました。



メニューブックでは、メニューの紹介だけではなく、

料理のおいしさを伝えるため、

風景写真と生産者さんの写真を盛り込んだデザインにしたのですが、

実は、今回用に撮影した写真は数点で、

ほとんど、これまでに仕事などで撮影した写真がほとんど。

これまで、土佐清水のクライアントさんから仕事の依頼があったからこそ、

制作ができたパンフレットです。


パンフレットの構成を考える時も、

商品内容や生産者さんの思い、土地感など、

だいたいのことはわかっていたので、

地元でデザインをしているということがすごく役に立ちました。

これが、もし、東京に住んでいる時だったら、

こんなパンフレットを作ることはできなかったと思います。

これまで、地元のクライアントさんから

仕事の依頼があったからこそできたパンフレットなので、

地元のクライアントさんには本当に感謝です。


  ★  ★  ★


メニューブックのデザインについて。













デザインを見てもらったらわかるように、かなり大味なデザインで、繊細さはなし。

今回は、繊細なデザインより、細かいことは気にせず、ちょっと豪快な感じの方が

土佐清水ワールドらしいのではと考えてデザインしました。


先日、ワールド・ワンさんに聞くと、メニューの注文に偏りが少なく、

全体的にバランス良く注文があるみたいで、一安心。

いろいろな料理を食べてほしいと思ってデザインしたので、

狙い通りでよかったです。



まだ、行ったことのない方は、機会があればぜひ行ってみてください。

おまけ。
神戸サンTV_土佐清水ワールドの紹介